第54回北海道連合三田会 札幌大会

8月20日(土)、第54回北海道連合三田会札幌大会が当三田会ホストのもと
札幌グランドホテルにて、新型コロナウィルス感染防止対策を十分に講じた中、
3年ぶりに開催されました。参加者は、伊藤 公平 塾長をはじめ塾来賓4名、
旭川4名、函館3名、帯広2名、釧路3名、苫小牧7名、小樽5名、札幌34名、
総勢62名でした(司会進行は常任幹事の中田美知子さん)
IMG_1868 IMG_1867
第一部 塾長講演会
演題「慶應義塾の現状について」 伊藤 公平 慶應義塾長
塾長講演会では、
1.新型コロナウィルスへの対応について
学内で医学部や薬学部のOBの方々の協力もあり、ワクチン接種を積極的に推進することが
出来た結果、対面授業は現在90%となり、キャンパスに活気が戻ってきた。また、野球部の
活躍など課外活動においても学生は元気に頑張っている
2.塾生会議について
慶應義塾のSDGS実現への取組みの一環として「塾生会議」を開始。目的は、SDGS実現の
ための各テーマについて、塾生が学内外の専門家とディスカッションを積み重ねながら、来年
1月に伊藤塾長に具体的な施策を提言してもらうというもの。メンバーは全学部から自薦に
より選抜された学生40名と、大学側のランダムな指名に基づく学生40名の計80名による
3.AIプログラミング・コンソ-シアム
グーグル社、アップル社への入社試験では、日本の学生は圧倒的にプログラミング能力と英語力
が弱いことが判明している。特にプログラミング技術については、先生も少なく、今の学生の
方が詳しいこともあり、新たに学生が先生になって教える講義など、学生主体の運営により、
誰でも無料でAIやプログラミングについて学べる機会を提供している
4.慶應義塾の財政
大学の財政事情について説明をいただく中、特に学費は、アメリカの一流大学とは6倍以上の
ギャップがあり、大学として出来ることにも当然影響するが、それだけではない魅力があること
を大学では発信し続けている。尚、港区のふるさと納税を使って、慶應義塾に寄付出来る制度が
近日アナウンスされる予定 など、大変興味深いお話を頂きました
IMG_1879
第二部 懇親会
挨拶・乾杯 札幌三田会 会長 今井 國雄
懇 親   道内各地三田会 近況報告
エール   応援歌「若き血」斉唱
中締め   小樽三田会 幹事長 鈴木 崇史
IMG_1881 IMG_1883 IMG_1885 IMG_1887
IMG_1889 IMG_1891 IMG_1894 IMG_1895

IMG_1896 IMG_1897
懇親会は、塾歌斉唱後、今井会長の歓迎のご挨拶と乾杯で始まりました。
その後は、美味しい料理を楽しみながら、初参加となった塾員センター大友部長、基金室の
源課長のスピーチや、恒例の道内各地三田会からの近況報告で大いに親睦を深めました
最後は 元応援指導部 磯村会員(H7理工)のリードで「若き血」をマスクをしたままで
斉唱し、次回開催地 小樽三田会の鈴木幹事長の中締めで閉会致しました。
又、大会のお土産には小林会員(H1商)の協力により「どら焼き(ペンマーク入り)」が
全員に手渡されました。
【あ】

【〆切7/29】第54回北海道連合三田会 札幌大会のお知らせ

 令和4年6月27日

会 員 各 位

札幌三田会 会長 今井 國雄

本年は札幌にて、伊藤公平塾長をお迎えして、第54回北海道 連合三田会札幌大会を下記の通り開催することになりましたのでご案内申し上げます。

新型コロナウィルス感染症の影響により3年 ぶりの開催となります。

道内各地区の三田会会員をはじめ、より多くの 会員同士が久しぶりに親睦を深める憩いの機会になればと存じます。 感染症対策に十分配慮して参りますので、諸般の事情もおありかと思い ますが、ぜひ皆様お誘い合わせの上、お集まりいただけましたら幸いです。

1.日 時  令和4年8月20日(土)

  • 16:00 塾長講演 伊藤 公平 塾長
  • 17:00 懇親会

2.会 場  札幌グランドホテル2階 金枝の間

札幌市中央区北1条西4丁目 TEL 011-261-3311

3.会 費  10,000円

4.締 切  7月29日(金)までにお名前、ご卒業年、学部を 明記の上、メールアドレス

  reikai@sapporo-mitakai.sakura.ne.jpへご返信下さい。

5. その他

  • ① 飲食以外はマスクの着用をお願いします
  • ② 受付に手指の消毒用アルコールを用意します
  • ③ お料理・飲み物は、ホテルからの指示をお守り下さい
  • ④ 当日、体調が悪い場合は、参加をご遠慮下さい
  • ※1 尚、出席の返事を出された方で欠席される場合 事務局へ必ずご連絡願います。8月17日(水)までに連絡なく ご欠席の場合、後日、会費分を請求させていただきます。
  • ※2 8月は月例会を休会します

【貴】

第52回北海道連合三田会札幌大会中止のお知らせ

札幌三田会の皆様へ

初夏の季節になりました。皆様にお会いできない日々が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

さて、本年8月21日に予定しておりました第52回北海道連合三田会札幌大会につきまして、新型コロナウィルス感染状況が未だ見通しが立たない中、義塾からの情報によれば全国の三田会も緊急事態宣言やまん延防止措置などが繰り返されていることに伴い、状況を注視しながら慎重に延期・中止など検討されているなどを踏まえ、当会としましても参加者の健康、安全を第一に考慮し、関係役員で協議した結果、誠に残念ですが本年も中止することにいたしました。

参加を楽しみにされていた皆様には、甚だ申し訳ございませんが、ご了承いただければと存じます。

 

【貴】

第52回北海道連合三田会札幌大会および7月例会 中止のおしらせ

本年8月22日に開催を予定しておりました第52回北海道連合三田会札幌大会は北海道内(特に札幌市)における新型コロナウィルス感染者が未だに発生し続けている状況に加え、義塾の学内でも、多数が集まっての活動は当面の間禁止されている状況などを踏まえ、参加者の健康、安全を第一に考慮し、関係役員で協議した結果、誠に残念ではありますが今年は中止することに致しました。

また、併せて7月10日開催予定でありました7月例会につきましても、同様の理由で、引続き休会としますのでお知らせ申し上げます

ご参加を楽しみにされていた皆様には、甚だ申し訳ございませんが、何卒ご了解いただければと 存じます。

【貴】

第51回北海道連合三田会旭川大会

8月24日(土)、第51回北海道連合三田会旭川大会が旭川三田会のホストのもと、
星野リゾートOMO7旭川 にて盛大に開催されました。参加者は長谷山 彰 塾長をはじめ、
塾来賓4名、旭川31名、函館4名、帯広5名、小樽3名、釧路4名、苫小牧3名、札幌19名
総勢73名でした。

第一部 塾長講演会
塾長講演会では、塾キャンパスの近況として、塾の新しい博物館「慶應義塾ミュージアム・
コモンズ」が今春着工したこと(2021年春開業予定)、三田の旧図書館の改修工事が
終了し、 「塾史展示室(仮称)」を来年夏に向けて整備していること、また、新しい
日吉記念館が来年3月に完成することが紹介されました。又、大学ではスポーツを通じた
大学間の国際交流を日本・アメリカ・カナダの間で行っていること、世界学長会議では
テクノロジー(AI・IOTなど)と人間との関わりについて様々な議論が交わされ、
目先の知識だけでなく、想定外でも対応出来る総合力を持った人材の育成が大学に
求められていること、そのためにも「良い学生」と「良い教育」そして「良い卒業生」
が必要であり、実際に各企業や地域社会でご活躍されている「良い卒業生」である
三田会の皆さんのご支援を今後も是非お願いしたい、とのお話を頂きました。

第二部 懇親会
懇親会は、旭川三 田会 大廣会長の歓迎のご挨拶、生駒副会長の乾杯で始まりました。
アトラクションでは、現役生(旭川出身)の千葉楽斗さん(環境情報学部3年)による
津軽三味線が披露され、会場全員でドッコイショ!の掛け声とともにソーラン節の演奏
で大いに盛り上がりました。その後恒例の道内各地三田会の近況報告の後、旭川三田会
安住会員によるエール、そして次回開催地の札幌三田会今井会長の中締めで閉会となり
ました 。

【あ】

 

第50回北海道連合三田会 札幌大会

8月18日(土)第50回北海道連合三田会札幌大会が 当三田会のホストのもと
札幌グランドホテルにて盛大に開催されました。参加者は 長谷山 彰 塾長はじめ
塾来賓4名、記念講演 講師 福澤克雄氏、旭川7名、小樽7名、苫小牧9名、
釧路4名、帯広5名、函館5名、札幌82名、総勢124名でした。
(司会進行は常任幹事の中田美知子さん)

第一部  記念講演
講師  TBSドラマディレクター 演出家 福澤 克雄 氏
演題  「慶應ラグビーと映画監督」
記念講演では、福沢諭吉の玄孫でTBSプロデューサー 演出家の福澤克雄氏をお招きし
「慶應ラグビーと映画監督」という演題でご講演いただきました。
慶應幼稚舎からラグビーを始め、大学では日本一に輝く栄光の裏で、過酷な練習からの
逃避願望、学業の挫折を経験。ひそかに芽生えた映画監督になりたいという夢を叶える
までの軌跡にはラグビーで培った精神力、体力、協調性が垣間見れました。
代表作『半沢直樹』のように実直に働く日本人に焦点を当て、「ひとを元気にできる
作品を作りたい」と語る講師に会場から大きな拍手が贈られました。
conv0045  conv0033

第二部  塾長講演会
塾長講演会では「慶應義塾と命名されて今年は150年。慶應義塾は現在に至るまで
授業を中心とする正課と教室外でのさまざまな課外活動とのバランスのとれた教育を
大事にしてきました。特にこの夏は野球部の活躍が目覚ましく、高校野球は春夏連続
の甲子園出場を果たし、六大学野球も秋春連覇、更に3連覇になると自分が学生時代
の時以来の快挙となります。昨年お知らせした日吉記念館建替工事は、先月地鎮祭を
行ない、2020年3月の完成予定。東京五輪では英国五輪チームのキャンプ地にも
利用されます。また、三田に建設予定の慶應義塾の博物館も設計が完了、来年の着工
に向けて準備が進んでおります。福澤諭吉は、『世の中にて最も大切なるものは人と
人との交わり付き合いなり。これ即ち一つの学問なり』という言葉を残しています。
これからも三田会活動を通じて仲間との懇親を深め、地域、職場など社会のあらゆる
分野をリードしていってほしい」とのお話を頂きました。
conv0035  conv0046

第三部  懇親会
・塾歌斉唱
・歓迎の挨拶・祝杯 札幌三田会 会長 今井 國雄
・アトラクション
・JAZZ LIVE  Light behind the clouds
・道内各地三田会 近況報告
・エール 応援歌「若き血」斉唱
・中締め 旭川三田会 会長 大廣 泰久

conv0036  conv0039
懇親会では、塾歌斉唱の後、今井会長の歓迎のご挨拶と乾杯で始まりました。その後
美味しい料理を楽しみながら、アトラクションでは、東京から駆けつけた慶應ライト・
ミュージック・ソサエティ卒業生を 中心としたバンド「Light behind the clouds(雲の向こうは
いつも青空)」 による華麗な ジャズ演奏で会場は大いに盛り上がり、一部演奏には
昨年札幌三田会に入会した慶應ライト OBの川島さん(S59経)も加わりました。 また、
恒例の道内各地三田会の近況報告では 各地域の参加者紹介や、楽しい話題の提供が
相次ぎました。
conv0042 conv0040

conv0043 conv0041

conv0044最後は元応援指導部 磯村さん(H7理工)の
素晴らしいリードと「Light behind the clouds」
の生演奏で「若き血」を元気よく斉唱。次回
開催地 旭川三田会 大廣会長 の中締めで
閉会致しました。尚、記念大会のお土産に
小林会員(H1商)の協力により「どら焼き
(ペンマーク入り)」が全員に手渡され ました。
【あ】

 

第50回北海道連合三田会札幌大会のお知らせ

本年は札幌にて、長谷山彰塾長をお迎えして、第50回北海道連合三田会札幌大会を下記の通り開催することになりました。

この記念大会を多くの会員でお祝いし、会員同士の親睦をさらに深める楽しい機会にしたいと存じます。時節柄何かとお忙しい時期とは思いますが、皆様お誘いあわせの上、奮ってご参集くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

日時   平成30年8月18日(土)

15時 記念講演 講師 福澤 克雄氏
16時 塾長講和 長谷山 彰塾長
17時 懇親会
慶應ライト・ミュージック・ソサエティOBによる生演奏
19時 エール・中締

会場   札幌グランドホテル 2階グランドホール
会費   10,000円
締切   7月31日(火) 郵送にてお送りしています返信用ハガキにてお申し込みください。

注:席の準備の都合上、当日の参加申し込みは受け付けておりません。
ご案内が届いていない方は事務局までご連絡ください。
出席の返事を出された方で欠席される場合、8月10日(金)までに必ず事務局までご連絡ください。
以降の欠席は後日会費を請求させていただきますので、ご了承ください。
8月例会は休会します。

【貴】

第49回北海道連合三田会函館大会

8月19日(土)、第49回北海道連合三田会函館大会が函館三田会のホストのもと、
湯の川温泉 花びしホテルにて盛大に開催されました。参加者は5月に新しく就任された
長谷山 彰 塾長を はじめ塾来賓4名、函館37名、旭川1名、帯広3名、小樽3名、
苫小牧5名、釧路2名、札幌18名、総勢73名でした。

第一部 塾長講演会
塾長講演会では、「今後の義塾-病院・記念館・博物館-」についてご講演。
病院については、医学部が今年創立100周年を迎え、現在、信濃キャンパスに
新病院を建設中(来春竣工予定)。初代医学部長の北里柴三郎先生の思いを受け継ぎ、
高度な医療と人材の育成に力を注いでいきたいとのこと。また、記念館については、
今年10月に老朽化した日吉記念館の解体に着手。今後、1万人を収容できる新しい
記念館を計画中(2020年竣工予定)。東京五輪では、イギリスの五輪代表選手団の
キャンプ地に使用されることが決定し、大学や学生との交流も期待したいとのこと。
そして、最後に長谷山塾長の思いとして、慶應義塾の博物館を創設してみたいとのこと。
従来の展示型の施設ではなく、最新のデジタル技術を駆使した新しいタイプの本格的な
博物館を設立し、慶應義塾の文化を国内外に発信していきたい、とのお話を頂きました。
conv0083 conv0092
第二部 懇親会
懇親会は、函館三田会 山崎会長の歓迎のご挨拶と乾杯で始まりました。地元函館の
素敵な女性のおもてなしをいただく中、アトラクションでは、50キロを超えるマグロの
解体ショーに会場はどよめき、大トロ、中トロ、中おち、赤身などを、お刺身、お寿司に
して、マグロの美味しさを十分に堪能しました。道内各地三田会の近況報告の後、函館
三田会 若手ホープ水野会員によるエール、そして次回開催地の札幌三田会今井会長の
中締めで閉会となりました。来年は第50回記念大会です!
conv0085 conv0087

conv0088 conv0089

conv0086 conv0090

【あ】

第48回北海道連合三田会札幌大会

8月20日(土)、第48回北海道連合三田会札幌大会が 当三田会のホストのもと、
札幌グランドホテルにて盛大に開催され ました。参加者は 清家 篤 塾長はじめ塾来賓4名、
帯広7名、函館6名、小樽11名、苫小牧3名、室蘭1名、釧路3名、 札幌46名、総勢81名
でした。(司会進行は常任幹事の中田美知子さん。旭川三田会は台風のため欠席)

第一部 塾長講演会 慶應義塾 清家 篤 塾長
演題 「バランスのとれた総合大学に」
塾長講演会では、
「ハーバード大学の創立300年の式典に出席した当時の小泉信三塾長は、ジェイムス・コナント大学総長が語った式辞に大いに感銘を受けたそうです。それは大学の将来に欠かせない4つの要素として①学問の発展 ②教養教育 ③高度専門職教育 ④健全な学生生活 を挙げられ、しかもどれも強み弱みがあってはならない、バランスがとれてなくてはならない、と述べられています。大学の在り方として、どれか一つに特化して特徴を出していくという選択肢もありますが慶應義塾のような総合大学にとっては、どれも大切なものを捨てることなく、その良きバランスをとることが、福澤先生の学問に対する考えと合致しているものと考えます。今後も多様性のある優秀な学生を集めるために奨学金制度の充実や、多様な学び方をできる学校づくりを行い、バランスのとれた学生をこれからも育成していきたい」とのお話を頂きました。
尚、清家塾長は来年5月に8年の任期を終えられるため、今回が最後のご講演となりました。
IMG_1309 IMG_1313
第二部 懇親会
挨拶・乾杯 札幌三田会   会長 今井 國雄
懇 親   道内各地三田会   近況報告
エール   応援歌「若き血」斉唱
IMG_1317    IMG_1315

IMG_1320懇親会は、今井会長の歓迎のご挨拶と乾杯で
始まりました。その後は、美味しい料理 を
楽しみながら、林美香子教授のスピーチ や、
恒例の道内各地三田会からの近況報告で大いに
親睦を深めました。最後は小泉 常任幹事の
リードで、元気よく「若き血」 を全員で 斉唱し、
次回開催地 函館三田会 山崎会長 の中締めで
閉会いたしました。
【あ】

 

第47回北海道連合三田会帯広大会

9月26日(土)、第47回北海道連合三田会帯広大会が帯広三田会のホストのもと、ホテル日航ノースランド帯広にて盛大に開催されました。参加者は 清家 篤 塾長をはじめ塾来賓5名、帯広18名、函館4名、苫小牧1名、小樽2名、旭川2名、釧路5名、札幌16名、総勢53名でした。プログラムは次の通り。

第一部 塾長講演会 「平等の慶應社中」

塾長講演会では、昨年、文部科学省のスーパーグローバル創成支援事業に慶應義塾が「実学(サイエンス)によって地球社会の持続可能性を高める」というテーマで応募したところ、幸いにも世界トップの研究大学の一つとして採択されたことについて話された後、慶應義塾が大学部の設置から125年を迎えた今、良い大学の指標とは、①卒業生が地域社会、企業、家庭における多くの場面で、どれだけ地球社会を良くするために貢献をされているか、また、②卒業生がずっと学校のことを思い続けてくれるかどうかだと考えます。大学では「半学半教」で「多事争論」しあう、一人一人が尊重され、平等である社中という(三田会も社中のひとつ)、これまで慶應義塾が大切にしてきた考え方を思い起こしながら、これからも教職員、塾生、塾員一体となって、教育・研究に取り組んでいきたい、とのお話を頂きました。

第二部 懇親会
懇親会は、フルートの生演奏が奏でられる中、帯広三田会田中会長の歓迎のご挨拶の後、中島副会長の乾杯で始まりました。帯広近郊の食材(チーズ・長いも・新得そば・豚丼等)を集めた美味しいお料理と共に、道内各地三田会の近況報告など、会場は最後まで大いに盛り上がり、次回開催地の札幌三田会今井会長の中締めで閉会となりました。
【あ】